Open Navigation

ハロー風景

  • Home
  • Fukei
  • Interviews
  • Pages
  • About

うるおい #02

別府のはなし

青柳文子

青柳文子

扇山

別府は、街全体から山が見えるんですよ。扇山っていうのがあって、ずうっと見てました、授業中。ロープウェイがあって「あれがあと何回往復したら授業終わるかな」って。そういうのを考えながら見てました。ふるさとの風景……原風景です、自分の。

湯けむりが出てるのが、すごいですよね。外の人から言わせると「火事?」みたいに言われるんですけど、住んでるときは全然意識してなくて。この山は年に一度野焼きをして、この色になるんですけど、冬に焼いたら夏には若い草が生えて、綺麗な黄緑色になるんです。野焼きの時は山一面に火が血のように広がって。別府の一大イベントみたいな感じです。

硬筆の大会

小学校のときに「別府らしさを誇る」っていう硬筆の大会があったんですよ。コンクールみたいな。自分で好きな言葉を考えて……。なんて書いたのか、ちゃんとは忘れたんですけど「街を見下ろすと、湯けむりがもくもくと出ているのが別府らしい」みたいなことを書いたら、入賞したんです。でも、それはお母さんが考えた、っていう。

子供だったから、別府らしさとか、わからなくて。しかも私、小学校ぐらいから住み始めて、別府歴4〜5年とかだったから、あんまり景色も見たことなくて。でも、そこで初めて「あっ、そうなんだ。別府ってそういうところなんだな」みたいなことを思いました。

今日お風呂行かん?

うちの近所に親戚の家があって、よく遊びに行ってたんですけど、温泉を引いてたから、疲れた時にいつも入りに行かせてもらってました。そこの家は、半露天みたいな感じに改装してて、すごく気持ちいいんですよ。

だから、憧れてました。家に温泉があるの。

友達同士とかでは「今日お風呂行かん?」みたいな感じで、温泉に行ってました。夜中に暇だから、山の中の秘湯に行こうみたいなときもあって。ドライブして行ったりしてました。ほんと日常ですよ。行ったらおじさんとかが入ってたりするから、入れないこともあるんですけど。

うちの近所には、たまたまあんまり無かったんですけど、お賽銭で入れるところもあるんです。小さい頃たまに行ってました。でもものすごく熱いので、幼い子どもとしては、もうちょっとシャワーとか設備が整っている大きい温泉の方がよかったですね。

あんた、だめやでー

別府スタイルでは、おじいちゃんとかは裸にパンツ一枚で、タオルを首にひっかけて洗面器抱えて温泉に行って、服だけ脱いで入って、そのまま帰る、って感じなんです。だから私たちもそれを見習って、なるべく軽装で、頭に手ぬぐいを可愛く、バンダナみたいに巻いて、ワンピース一枚だけ着て行ってました。

着いたら脱いでそのまま入って、頭についてる手ぬぐいで体の水滴だけ取って出てくる、っていう。シャンプーしたり体を洗ったりしない、というかしちゃいけないところも多いし。

温泉に来てるおばあちゃんとかに言われるんですよ。温泉に入って、立ってお湯を浴びたりしてると「あんた、だめやでー」って。ちゃんとそこに年功序列があって、伝統じゃないけど、おばあちゃんたちがしきたりやローカルルールを教えてくれるんです。それで育ったので、関東の銭湯ではマナーが気になるんです。別府の温泉美学がたぶん根付いてるんだろうな、って思います。ヘリにおしりを掛けて座っちゃいけない、とか。座ってお湯を浴びる、とか、きちんと中で水滴を拭いて出る、とか細かいことから、お風呂仲間との挨拶から湯船の中での粋な会話まで。子どもながらに、色々な人がいるんだーって、多様性とか思いやりとか、温泉の中で学ぶことは多かったと思います。

友永パンのチョコフランス

「香蘭荘」っていうお菓子屋さんが結構いい感じで、ブランデーケーキが有名です。あと、「チョロ松」はいいですよ。居酒屋なんですけど、鴨吸いってメニューとか、りゅうきゅうとか。りゅうきゅうは醤油漬けみたいなものなんですけど、美味しいですよ。餃子の「湖月」とかも。別府が地元の人は、みんな知ってると思います、湖月。「旅手帖 beppu」っていうフリーペーパーがあるんですけど、みんなあれを熟読してくれば、割と間違いないと思います。

あと、別府に行くなら「友永パン」には絶対行ってほしい。朝、みんなが並んでる感じとか、活気がすごい別府らしいなって。小学校の夏休み、図書館で勉強してたんですけど、休憩の時、友永パンでチョコフランスを買ってもいい、っていうのが勉強のモチベーションでした。

映画館だと、「ニュー南栄」っていう成人映画の劇場があって、行ったことはないんですけど、見た目がすごくいい感じなんですよね。消えてほしくないです。あと、「ブルーバード劇場」っていう、別府に唯一ある映画館が、もう……。激推ししたいです。すごく古びてるけどそれがものすごく良くて。ソファみたいな、直角の椅子もあるんですけどそれも良いんですよ。いつもお客さんがまばらにしかいなくて、殆ど貸し切りみたいな感じで映画を観れるし。かかってる映画もすごくいいし、ぜひ行ってほしいです、なくなっちゃうと悲しいから。

同じギャラなら写真を小さく

モデルとしては、最初は「同じギャラなら写真を小さく使ってほしい」と思っていました。有名になることにデメリットしか感じてなかったので……。だけど、ファンが居ることに気づいたときに「いや、いいんですよ」とか言ってたら失礼だな、って思ったんです。「胸を張って私は前に出ますよ」っていうのを言わないといけないんだな、って思って。

やっているうちに「こういう素質なのかな」って。結局、こっちの方が向いているのかなって思ったのが、24歳ぐらいのときに本を出したその後くらいです。ずいぶん遅いんですけど、いいかげん腹をくくろうと思って。

肩書にとらわれないで

最初に演技をしたのは、20歳か21歳ぐらいのときに、友達と映画撮ろうよという話になった時です。いま映像をやっている内田俊太郎くんという人が居るんですけど、その人達と。その映画に出てたのが今泉力哉監督でした。「台詞を喋らなくていいし居てくれるだけでいいから」と言われてやったのが最初です。ずっとレイバンのサングラスをかけてて最後まで取らない、という役でした。

そこから二年後ぐらいに今泉さんと再会して「映画出てよ」って言われて出た時に「ちょっと楽しいかも」と思って。「また何かあったら教えて下さい」というやりとりからちょいちょい呼んでくれて、今に至るという感じです。私はもともとモデルっていう自覚がない、って言ったらほんとうはダメなんですけど。読者モデル出身だし、身長が170cmあるような、いわゆる「プロの」モデルの人には敵わないって思ってたから、自分はなんなんだろう、ってずっと思ってて。モデルというより「青柳文子さん」として仕事をくれていることが多くなってきたので、肩書にとらわれなくていいんだなって。

女優っていうのも言いたいけど、まだはっきりと胸を張っては言えない。でも、言えるようになりたいです。いや、言わないといけない、自信もって。

不言実行が一番かっこいい

あまり頑張ってるところを人に見られたくない派なんですよ。だから、影で努力するタイプかもしれないです。不言実行が一番かっこいいと思ってたから。

昔、エステティシャンとして就職していた時、ノルマみたいなものがあったんです。「今月は何万円売ります!」って社長に言ってたんですけど、それができなかったときに「お前たち、できないならできないって言え!最初から!」って凄く肩を落とされて、そこでかなりのショックを受けたんです。「そうなんだ……」って。

「できると言ったら期待されちゃうんだ!」「完全に100パーセント確実にできるものなら、できると言っていいけど、不確かなものには無責任にできるって言ったらダメなんだ」と思ったんです。「できないかもしれないけど最大限の努力はします」ってスタンスのほうが逆に誠実なのかもしれない、と思いました。だって、できないかもしれないけど、できたら凄く嬉しいじゃないですか。「できる」って言って70%ぐらいよりは。マイナスからプラスのほうがいいのかな、とか。

ふみちゃん、このまま湯布院行く?

学校にあまり馴染めないタイプだったし、親を呼びだされることもよくあって、停学じゃないんですけど、「今日は帰ってください」という日があって。私も落ち込んでて、もう何の言葉も出なくなって無言の帰り道に、母親が「ふみちゃん、このまま湯布院行く?」ってそのまま車で連れて行ってくれたんですよ。

その間私はずっと無言だったんですけど、車内で涙が止まらなかったです。「母、わかってんな」みたいに思いながら。湯布院の金鱗湖っていう所があるんですけど、その周辺をドライブしたり、温泉に入って美味しいものを食べたりして帰りました。心が解きほぐされる、っていう……温泉パワーだと思うんですけど、母も知ってるから口癖のように言うんですよね。「ねえ、今日は温泉入って癒やされよう!」みたいなこと。

温泉はみんな裸で歳もバラバラで……でもお湯の中に入ったらなんだかもうみんな一緒で、超平和じゃないですか。みんなすっぴんだし、なんのかっこつけも、見栄とかもないし。「こんにちは!」みたいな感じで、普段話さないような人達ともコミュニケーションが生まれたりとか。「これが、本当じゃないか」って。

「こうでないといけないんじゃん、世界って」。……みたいに感じさせてくれるから、お湯に浸かる、っていうのは大事な“うるおい”です。

中目黒デッサン〈お湯 at dessin〉展にて

list ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加

青柳 文子(あおやぎ・ふみこ)

モデル、女優。別府にて思春期を過ごす。映画「知らない、ふたり」や舞台「アジェについて」などで女優業のかたわら、ケトルではエッセイも執筆している。8月に舞台「イヌの日」を控える。

instagram.com/aoyagifumiko

青柳さんのところ

扇山
四月の野焼きは、冬のあいだ休んでいる温泉の神様に春を告げる行事。
へびん湯
山の中の秘湯。「鍋山の湯」「鶴の湯」とあわせて三大秘湯とされます。
香蘭荘
しっとりブランデーケーキはひと包み二二〇円です。
チョロ松
港からほど近い居酒屋さん。鴨吸いはちゃんぽん麺でどうぞ。
湖月
昭和の匂いを残す名店、メニューはぎょうざしかないそうです!
友永パン
「創業 大正五年」の文字がキュートです。もちろん近くに温泉も。
ニュー南栄
成人映画館。最前列から温泉が湧いている?
ブルーバード劇場
館主のおばさんの手による立て看板がたのしい。

ネコミミの一言

青柳さん、肌がとってもきれいで光り輝いていて、モデルはすごい、という感じです。美肌の秘訣みたいなの個人的に聞きたかったんですけど、別府の話が面白すぎて忘れました。いつか青柳さんがお話されていたおすすめスポット巡りに行きたいです。

Text:
necomimi
Date of publication:
June 29, 2016

ハロー風景の本

  • ハロー風景
  • お湯
  • お茶

うるおい一覧

  • #03 APOTHEKE FRAGRANCE 菅澤圭太
  • #02 青柳文子
  • #01 SUNNY BOY BOOKS 高橋和也
Hello Fukei

hello (at) hellofukei (dot) com

© Hello Fukei.